全ては症状改善のため

多くの整骨院や整体院などでは施術計画書をもらったことがない方が多いと思います。

当店では施術計画書を作成することで悩んでいる症状がどのように改善し、どの位の施術回数が必要なのか道しるべの為に作成をしています。

あなたはこのようなことを考えたことはございませんか?

  • 初めて整骨院・整体院へ行ったものの何回くらい通う必要があるのだろうか?
  • 費用はトータルでいくら位必要なのでだろうか?
  • どのような過程を経て良くなっていくのだろうか?
  • 充分な説明なく施術が始まったことがある。

いかがでしょうか?皆さん上記のような経験はございませんか?

当店へ来店される方のお話を聞くと上記内容で困っていたり悩んでいたと言われる方が1人や2人ではなく、ほとんどの方が仰っていました。

なぜ、当店は施術計画書を作成するのか?

施術計画書を作成するにあたり、当店では初回60分の時間を使い、医療面接・検査・施術・評価・指導を行い、初回の検査情報などをまとめて施術計画書に落とし込みます。

計画書を作る目的は、ゴールまでの道のり(施術回数)と目安となる期間を伝えるためです。

ゴール設定が明確化することで、皆さんの不安などが取り除かれ通院に対して前向きになり、結果として良い結果につながります。

しかしながら、場合によっては発行しない場合もあります。それは急性の痛みなどは数回の施術で良くなるので口頭で説明しております。

当院が施術計画書を作成する基準は初回施術後にその場で2回目の予約と決済をされた方のみ作成をしております。施術計画書を書面に起こす作業はとても時間がかかる為に上記の様な方針で行っております。

施術計画書を作って、必ず良くなるのか?

施術計画書の重要性は、先程、お伝えした通りですが、作成したからって必ず良くなる訳ではございません。

しかしながら、目的地に行くのに何も考えず向かうのと地図を持って向かうのでは目的地に到着するスピードや方向性のブレがなく目的地(ゴール)に到着するのです。

施術も一緒で計画なしに行うのはやはりゴールにズレが生じると思います。もちろん、人間の体ですから日々変化するので必ずその通りにはならないことはありますが、それでも計画を立てるというのはとても大切な事なのです。

結論

施術計画書の作成する目的は、全ては症状改善のため!

施術計画があるからこそ、慢性的な痛みや症状の改善が期待できるのです。

あなたが通院している整骨院・整体院の先生に聞いてみるのも良いと思います。書面にしていなくても施術計画の組み立てなどは必ずされているはずですから、その先生に確認されるのも良いと思いますよ。


この記事をシェアする

関連記事